佐合の研究歴

岐阜北ファミリークリニック院長 佐合のこれまでの研究歴と主要な発表論文です。主だった領域はウイルス学と血液内科学です。御興味のある方はご覧頂けますと嬉しいです。

  • 東京大学農学部獣医学専修 学部生

東京大学農学系研究科獣医臨床病理学教室、指導教官:小野 憲一郎先生

発表論文
・イヌの腹腔脂肪組織の中にある間質細胞が神経細胞の性質を持ったものへ誘導可能なことを示しました
In vitro differentiation of canine celiac adipose tissue-derived stromal cells into neuronal cells
Ken Sago , Satoshi Tamahara, Mizuki Tomihari, Naoaki Matsuki, Yukiho Asahara, Akihiro Takei, Makoto Bonkobara, Tsukimi Washizu, Kenichiro Ono
J Vet Med Sci. 2008;70(4):353-7.

  • 東京大学医科学研究所 客員研究員

東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター 感染制御部門ウイルス学分野、指導教官:川口 寧先生(現東京大学医科学研究所副所長)

発表論文
・単純ヘルペスウイルスの持つ酵素が自身を活性化し、ウイルスの病原性に関与していることを示しました
Regulation of the catalytic activity of herpes simplex virus 1 protein kinase Us3 by autophosphorylation and its role in pathogenesis.
Sagou K, Imai T, Sagara H, Uema M, Kawaguchi Y.
J Virol. 2009;83(11):5773-83.

・単純ヘルペスウイルスの外殻にある糖蛋白を自身の持つ酵素が修飾することの意義が示唆されました
Effects of phosphorylation of herpes simplex virus 1 envelope glycoprotein B by Us3 kinase in vivo and in vitro
Takahiko Imai, Ken Sagou, Jun Arii, Yasushi Kawaguchi
J Virol. 2010;84(1):153-62.

・単純ヘルペスウイルスが感染した細胞の核小体蛋白を利用し、効率的に核膜から出芽する(核から細胞質へ出ていく)ことを示しました
Nucleolin is required for efficient nuclear egress of herpes simplex virus type 1 nucleocapsids
Ken Sagou, Masashi Uema, Yasushi Kawaguchi
J Virol. 2010;84(4):2110-21.

  • 名古屋大学医学部医学科 学部生

名古屋大学医学系研究科 細胞生物学分野、指導教官:宮田 卓樹先生

発表論文
・細胞内のカルシウムイオン濃度に反応する改良された蛍光タンパクの検証研究に参加しました
Improved orange and red Ca²± indicators and photophysical considerations for optogenetic applications
Jiahui Wu, Lin Liu, Tomoki Matsuda, Yongxin Zhao, Aleksander Rebane, Mikhail Drobizhev, Yu-Fen Chang, Satoko Araki, Yoshiyuki Arai, Kelsey March, Thomas E Hughes, Ken Sagou, Takaki Miyata, Takeharu Nagai, Wen-Hong Li, Robert E Campbell
ACS Chem Neurosci. 2013;4:963-72.

・生前の神経細胞の元になる細胞を蛍光標識した遺伝子組換えマウスの作成に成功しました
Neurogenin2-d4Venus and Gadd45g-d4Venus transgenic mice: visualizing mitotic and migratory behaviors of cells committed to the neuronal lineage in the developing mammalian brain
Takumi Kawaue, Ken Sagou, Hiroshi Kiyonari, Kumiko Ota, Mayumi Okamoto, Tomoyasu Shinoda, Ayano Kawaguchi, Takaki Miyata
Dev Growth Differ. 2014;56:293-304.

  • JA愛知厚生連江南厚生病院 医員

江南厚生病院 血液・腫瘍内科、指導医:河野 彰夫先生(現江南厚生病院院長)

発表論文
・同種造血幹細胞移植後に問題になる肺合併症が起きる指標として肺機能の1項目が有用であることを示しました
Decline of forced expiratory volume in 1 s after allogeneic hematopoietic cell transplantation is a good indicator for pulmonary damage and is associated with busulfan use
Ken Sagou, Shun Ukai, Yoshitaka Adachi, Nobuaki Fukushima, Kazutaka Ozeki, Akio Kohno
Int J Hematol. 2019;109:299-308.

・移植前の血清アルブミン値をもとに算出するNRIが同種移植後の予後の予測因子となることを示しました
Impact of a Nutritional Risk Index on Clinical Outcomes after Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation
Ken Sagou, Kazutaka Ozeki , Shun Ukai, Yoshitaka Adachi, Nobuaki Fukushima, Akio Kohno
Biol Blood Marrow Transplant. 2019;25:2287-2296.


  • 名古屋大学医学系研究科

名古屋大学医学系研究科 血液・腫瘍内科学/ ウイルス学、指導教官:清井 仁先生、佐藤 好隆先生、木村 宏先生

発表論文
・ほとんどの人で共存しているヘルペスウイルスの一つであるEBウイルスの持っている遺伝子が人の持つ遺伝子の発現に影響を及ぼすことで血液腫瘍を起こしうるもしくは促進しうることを示しました
Epstein-Barr virus lytic gene BNRF1 promotes B-cell lymphomagenesis via IFI27 upregulation
Ken Sagou, Yoshitaka Sato, Yusuke Okuno, Takahiro Watanabe, Tomoki Inagaki, Yashiro Motooka, Shinya Toyokuni, Takayuki Murata, Hitoshi Kiyoi, Hiroshi Kimura
PLoS Pathog. 2024;20:e1011954.

トップページに戻る